究極のセールスレター

究極のセールスレター お客様の心をわしづかみずっと役に立つスキル身につける

市場を知り、お客を知る

貴方が選ばれる理由

人はあるアイデアが浮かぶと、これは最高のアイデアだと思いがちです。
自分の製品やサービスに夢中になってはいけないということ。
他人はまったくそれを必要としていない可能性が常にあるのです。

情報収集

価値ある情報は、探索作業から生まれます。
情報は、自分の方から訊ねなければ明らかにはなりません。

有能なセールスマンが行うことを手紙でもやる

手紙の下準備をするときは、
書くべき内容を適切に要約できていない人間によって書かれていることです。

製品・サービスと手紙の読み手との関係を分析する

分の売るものが、他よりなぜ良いかに答えようとすることが大切です。

大事な何かが漏れていないか

集めた事実をよく吟味することからスタートし、
意味のあることが漏れていないか確認します。

顧客の視点

商品より顧客の事を理解します。
どうすれば客が、あなたが望むくらいの買い物をしてくれるかを
じっくり観察することができるのです。

相手に行動を起こしてもらう機会

手紙の受け取り手は、あなたが望むことを、なぜ「今」するのがいいのか、
それを理解してもらうことが大切です。

顧客の視点

セールスレターの基本
・注意を引き付ける
・興味を持ってもらう
・欲求を呼び起こす
・説得して行動に移ってもらう

書く手順

1
受け取る人、お客を「しっかり」理解する

いろいろの準備お客との対応の目的は理解することです。

2

提供するものを「しっかり」理解する

セールスレターを読む相手の立場に立とうとするのと何じょうにしっかり」理解する。

3

不利な点を告白する

欠点をさらけ出すことが売り上げ達成の第一歩。
意外と思うかもしれませんが、商品・サービス・オファーの欠点を明らかにすることは、
読み手の信用を高めることにつながるのです。

コピーライティングのテクニック

実際に使うテクニックは限られていますが、
非常に有効なので、覚えておきましょう。

1

焦らせる!

焦らせることで、あなたの商品の重要性に気付いてくれるでしょう。

2

自尊心に訴える

自尊心は健在です。
商品、サービス、特定の団体との提携など、どんなオファーであれ、
それがステータスシンボルだと納得させられれば、
あなたの商品を買ってくれるようになるでしょう。

3

しっかり保証する基本的な返金保証

セールスレターで保証する場合に使える最も効果的な方法です。

4

返金とプレミアム

プレミアム(無料のプレゼント、景品)をつけることで保証を強化することができます。

5

しつこく言う

保証強化のもうひとつの方法は、わざとしつこく言うことです。

6

無料お試しサービス

無料お試しの形で保証を提示すれば、一工夫した保証の提示をすることができます。

7

保証自体をオファーの目玉にする

保証を目玉にすることで、セールスレター全体の効果を高めることも可能です。

手紙を書くテクニック

文章はどうやって書くのか

アプローチ

文章はどうやって書き始めればいいのか。
読み手にはただちに見返りを差し出すべし
あなたは誰?なぜ私に手紙を書くの?
全ての人でなく誰かに宛てて書く
あなたは自分の手紙に反応してもらうのに、
すべての人を説得する必要はありません。

手紙の中身

退屈させない言葉を使う

証言をしてくれるよう働きかける

あなたが良いビジネスを行なっていれば、
黙っていてもあなたに感謝したり、満足を表してくれる人が出てくるものです。

有名な顧客の名前を使わせてもらう

言葉を尽くすより「例」を1つ挙げる方が良い

証言というのは実例の1つの形となります。

戦略的な書き方

効果的な長文コピーライティングの秘密
「誰が読むんですか、こんな長いコピー」

書いて書いては書き直す

ルールにこだわらず書く

二通りのルートで、読んでもらえる頭数を増やす

何度でも繰り返して言う

人は古いの広告のフレーズでも、何かのきっかけですぐに思い出せます。

ひたすらうなずかせながら読み進ませる

各ページの最後で読み手をじらす

文体を見直し、読みやすくする

うまいコピーライターは、
この「読み手フレンドリー」を、操りながら読み手の誘導を行なっています。

楽しいものにする。五感全てに訴える

インパクトの強い言葉や言い回しを使う

・津波のように深刻
・玉ねぎより強烈!

自分のスタイルを手紙に反映させる

疑問・反論に答える

疑問に答えていない、
課題を解決していない、
こんな内容のセールスレターは最悪です。
対面販売では、「反対意見の克服」と言います。

なぜ、そうではないかの理由を説明する

対面販売の場合、「反対理由の克服」と言われてるステップです。

今すぐ行動してもらうよう刺激する

セールスレターで勝負するなら、かなり込み入った計算に立ち向かうことになります。

今すぐ反応してもらう方法

ほとんどの場合、セールスレターに対する反応の大部分はすぐに起こります。

直ぐ返事をしてもらえる方法

追伸を工夫する

セールスレターにはすべて追伸が必要です。

グラフィック処理をする

長いコピーを見た目で読みやすくするために、画像などを効果的に用いたデザインも必要です。

セールスレターに感情を込める方法

事前テスト

インターネットビジネスに取り組む

WEBサイトの成約率

セールスレターはなぜここまで強力なのか?

成功に必要な三つの要素

・インターネットビジネスの「本質」を理解しましょう
・セールスレターの核となる「コンセプト」の作り方

成約率の高いホームページは「手紙型」

「たくさんの店の中の一つ」から抜け出す秘策

『売れやすいコンセプト』の作り方

成約率を高めるセールスレターの作成法

商品やサービスを売ってはいけないということです。

自社の強みを知る

どんなものが「売れるコンセプト」なのか?

ターゲットを明確にする

ターゲットのイメージを明確にしていきます。

ターゲットの悩みや欲求を知る

競争優位性を明らかにする

ポジショニングを考える

トップレベルの隙間を見つけましょう。
逆のポジショニングが成功の秘訣です。

自分の弱点

ライバル会社に、これはやられたくないということをいくつか挙げてください。

コンセプトを明確にする

自分の商品の二つの特徴を挙げましょう。

ウェブセールスライティング

レスポンス型セールスコピーとは

レスポンスとは反応という意味です。
セールスコピーを読んだ人からの何かしらの反応を得ることを目的としています。

セルフイメージを変えよう

「セルフイメージ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
セルフイメージとは、自分が自分に対して持っているイメージのことです。

人の集まるところに行く

これはクライアントの取り方と関わってくるマインドセットなのですが、
人と会うことを積極的に行ってください。

報酬を決めるときの考え方

最初にこちらの取り分を決めてはいけない、ということです。

人はニーズではなく、強い欲求で物を買う

ニーズとウォンツの話です。
ニーズとは必要なもののこと、ウォンツとはほしいもののことを指します。

ウォンツにはどんなものがあるのか

欲求には大きく分けて2つあります。

きっと売れる最強の組み合わせ

信頼性の獲得

セールスライターが絶対に覚えておかなければならないのは、
お客さん(読み手)はあなたが書いている内容、主張している中身をこれっぽっちも信用していないということです。

ダイレクト・レスポンス・マーケティング

マーケティングとは

インターネットを使ってビジネスをするのなら、
ダイレクト・レスポンス・マーケティングを知っておきましょう。

ダイレクト・レスポンス・マーケティングとは

ワンストップ・マーケティングとツーステップ・マーケティング

オファー

「オファー」とは、売り手と買い手の取引条件のことです。

リスト

「リスト」とは、見込み客、購入者のリストのことです。

集客商品と利益商品

「集客商品」と「利益商品」です。
集客商品は「フロントエンド」とも言います。
利益商品は「バックエンド」といいます。

成約率

次のキーワードは「成約率」です。
反応率、転換率などという場合もあります。

セールスライティング

セールスライティングとは、
反応率の高いセールスコピーを作ることです。

究極のセールスレター お客様の心をわしづかみずっと役に立つスキル身につける

販売価格 5,000円(税込み)

クリックして商品を購入する 収録内容:PDF143P

追伸

「セールスコピーライター」と言えば、ランディングページのコピーを

書くライターを思い浮かべる人も多いかと思います。

しかし、真のセールスコピーライターであれば、WEBだけではなく

紙媒体も書けるはずです。WEBも紙も、本質は変わらないからです。

ですが、WEBと紙では勝手がまるで違います。

圧倒的に紙媒体のほうが難しいのです。


だからこそ、紙媒体での経験は、セールスコピー

ライターとしての実力を高めます。WEBと紙との

違いは二つあります。

一つ目は、制限です。

WEBページには、制限がありません。文字も写真も動画も好き

なだけ掲載できます。一方、紙媒体には、枚数、文字数といった

制限があります。

そのため、「一行削る」「数文字削る」という作業を幾度となく行い、

時には、「えいやっ!」と段落ごと削ることさえあります。この「削る」

という工程を何度も経ることで、コピーは磨かれ、ライターの腕も上がるのです。

二つ目は、反応です。

WEBからの注文はメールが主です。

一方、紙媒体は電話が主です。電話は、お客様の声が

生で聞けるため、何が響いて注文をもらえたのかなど知る

ことができます。たとえば、「個性が出ていて面白かったから」

「私と生活環境が似ていて共感したから」など、直接話を聞

かないと知り得ない情報などが手に入ります。それを元に、

「もっと個性を出していいのか」「筆者の体験をもっと具体的に

書こう」などの改善が思い付きます。

販売価格 5,000円(税込み)

クリックして商品を購入する 

商品についてなどのご質問も下記メールアドレスまでご連絡ください。
サポートメールアドレス
matsutomi98@gmail.com

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする